熊本式七五三の風習について

 

熊本の七五三の風習は、
全国とは全く違うことを、ご存知ですか?



七五三と言えば、日本全国 みな同じ。
だと思っている方が多いのですが、
地域、地域によっていろいろ違うんです
特に熊本は、全然違います

 


《一般的な七五三と、その衣裳》

・女の子三歳(髪置き)
 三つ身の晴れ着に被布を羽織ります。

・男の子五歳(袴着)
 羽織、ハカマを着用します。

・女の子七歳(帯解き、またはヒモ解き)
 四つ身の晴れ着に帯を締めます。

 ※一般に、年齢は数え歳でするところが多いです。

 



《熊本式の七五三と、その衣裳》

・男の子満ニ歳(髪置き)
 赤ちゃんのお宮参りの一つ身の初着に
 陣羽織を羽織ります。
・女の子満ニ歳(髪置き)
 赤ちゃんのお宮参りの一つ身の初着に
 被布を羽織ます。



・男の子満三歳(ヒモ解き)
 羽織、ハカマを着用します。
・女の子満三歳(ヒモ解き)
 四つ身または三つ身の晴れ着に
 帯を締めます。

 

・5歳、7歳は、熊本では

  一般にお参りは致しません。

注)最近は、全国的な風習に合わせたり、

兄弟姉妹で、一緒に5歳や7歳での

お参りをする方も増えてきました。

 


このように、一般的な七五三の風習と
熊本式は、全然違うんです。
最近は、転勤族の方も多いので、全国版と
同じやり方で、七五三のお参りをされる
方も増えましたが、熊本の風習もどうぞ
ご参考にしてください♪

 


★こう吉出仲間店舗・吉水庵では、
七五三セールを
ただ今  開催中です。

 

※画像はイメージです